【ブランクからの復帰】No.3スケール

まだまだ続きます。
ブランクからの復帰シリーズ!

今回は、全演奏者が練習するスケールです。

曲練習でつまずいてしまっても、
答えはここにあることが多い‼️


色々と上手くいっていないことが
バレてしまう奏法が、スラー。

練習を始める時に
まずはスラーで吹いてみる方は
多いのではないでしょうか。

リードのせいにしたくはないけれど
滑らかに音を繋げるのが難しいリードもある。

何をしても何度もつっかかる感じがしたら
リードを変えたり、
楽器をバランス調整に出しましょう🙆‍♀️

スラーをより滑らかに吹きたいから、
アーティキュレーションを変える!!

スタッカートを含むタンギングと
スラーの組み合わせによって、
アーティキュレーションが変わります。

スラーの頭をややアクセント気味に吹く。
(重心を置くような感じ!)

色んな拍の表裏を強調することで
そのうち拍にきっちりハマるようになります。

指がもたつく、音がふらつくなと思ったら
迷わずトライ!

楽譜に書いてあるリズムを変えて練習する
と聞くと、
何か難しいことをするのか?
と頭を抱えてしまうかもしれませんが

私たちが普段話す言葉にも
色々なリズムが隠されています。

例えば
「トマト」「カリフラワー」「ブロッコリー」
これらを手拍子で叩いてみると…

色んなリズムでできていることに気づき
少し身近に感じますよね😃

アルペジオが難しいけれど、
各調の三和音から属七、減七の和音まで
練習できる優れものです✨

高い音の運指も知らないまま練習し始めて、
運指を覚えても当たらなくて…
そんな高校の3年間。

ボロボロになったため、
2代目を購入しました。

大学生の途中から使っていた記憶が。

跳躍も和音の種類もアイヒラーよりはるかに多い!
これをやると現代曲に強くなれるんだろうな
と思いつつ、気づいたら
暗譜してあるアイヒラーやっている日々でした😂

スケールは初心者向け〜上級者向けまで、
様々な種類が販売されています。

ショップに全ての種類が
置いてあるわけではないけれど

自分のレベルや克服したい事柄をもとに
スケールを見つけ、使い分けて欲しい!!
 

クラリネット教室では
一人ひとりに合った教則本を
提案させていただいております。

「こうなりたい!けど、どういう練習をしたらいいかわからない」

そんな悩みも、
口に出さないと解決しません。

日々のお悩みや愚痴、目標なども
どんどん講師にお話しください!!



クラリネット教室 La branche

埼玉県蕨市にあるクラリネット教室La brancheのホームページです♪ レッスン内容やスケジュール、コンサート情報、演奏家の暮らし、ハンドメイド活動、様々な企画や募集情報を投稿します。 小学生から大人まで吹けるクラリネットの歴史や正しい奏法を学びながら、音楽の基礎知識も身につくレッスンを心がけています。 音楽のある暮らしを始めませんか? 体験レッスン随時募集中です!

0コメント

  • 1000 / 1000