【ブランクからの復帰】No.2ロングトーン

前回に引き続き
ブランクからの復帰シリーズ!

今回はロングトーンです。
皆さんはこの時間をどのように使っていますか?

・リード選びを兼ねて
・筋トレを兼ねて
・コンディションの確認

ロングトーン=音出しになってしまったら
勿体無い!!

レベルアップするために必要な、
「自分と向き合う時間」にしませんか?

それではスタート!

ロングトーンに力を入れると
すぐバテるんだよなぁ…
(ブランク明けのボヤキです)

でも、真剣に練習すると本当に

バテます!!



鳴りやすい音、鳴りにくい音
高い音、低い音

均等に鳴らす!を目標に。

上管に対して下管が鳴りにくいのは事実。

でも、
この音はいつも鳴りにくいから…
と、決めつけずに向き合ってみる!

そうすると、良い音を発見できるかも💡

学生の頃から
譜面台に鏡を置いて
アンブシュアの確認をしていました。

ほっぺが膨らみやすかったり
タンギングのときに顎が動きすぎてしまうなど、
無意識にそうなってしまう方におすすめです☺️

ちなみに私は
・片側のほっぺが膨らみやすかった
・左顎が下がっている
・上の前歯の右側が前に出ている

ほっぺは改善できましたが、
骨格は変えられませんでしたので
その状態をカバーしながら吹いています。

整ったお顔の方が羨ましい✨

お顔のトレーニング。

冗談でしょ?と思うけど
本気です!

歪みを取るために
実は小顔矯正や骨盤矯正も検討中。

苦しそうな顔して吹いていたら
生徒さまもお客さまも楽しめない‼️

だからまずはセルフケア🏃‍♀️

それに姿勢が良い方が
健康にも良いですよね。

メトロノームは
8分音符で刻んでかけると尚良し!

一定のリズムが心地よくて
眠くなってしまうけれど💤

メトロノームの裏には
AndanteやPrestなど
速度標語の目安の速さが書いてあるので
練習の参考にしてみてください♪

長くのばせれば良いわけではない。

どんな高さの音でも
決められた長さをキープできて、
バテずに、止まらずに次の音へ進める。
そんなテンポと長さを
見つけられると良いのかなと思います。

達成できると単純に嬉しいですよ😊

どんな方法練習をしても
「何がどうなりたい。だからこの練習をやる」
という小さな目標、
目的を持って取り組むと
それだけで単なるロングトーンが
欠かせない練習メニューとなります☺️

自分と向き合って
練習を楽しみましょう♪

クラリネット教室では
一人ひとりに合った練習法を
ご提案させていただいております。

家で音が出せない方には
レッスン中にロングトーンをしていただき、
コンディションの変化を見させてもらっています。

本番前などは省略しても構いませんので
レッスン時にお気軽にお伝えくださいね✨

クラリネット教室 La branche

埼玉県蕨市にあるクラリネット教室La brancheのホームページです♪ レッスン内容やスケジュール、コンサート情報、演奏家の暮らし、ハンドメイド活動、様々な企画や募集情報を投稿します。 小学生から大人まで吹けるクラリネットの歴史や正しい奏法を学びながら、音楽の基礎知識も身につくレッスンを心がけています。 音楽のある暮らしを始めませんか? 体験レッスン随時募集中です!

0コメント

  • 1000 / 1000